top of page

​シルクスクリーン体験

学校等の先生方へ

学校でSURIMACCA

スリマッカをつかって授業でシルクスクリーン!
​シルクスクリーンの授業やワークショップの実施を検討されている先生方へ

先生方へ向けたシルクスクリーン体験を開催します!
まずは実際に学校の授業などでスリマッカを使った時の様子を紹介!

handerude3.jpg
handerude2.jpg
千葉_SURIMACCA2.jpg
千葉_印刷3.jpg
千葉_印刷6.jpg
千葉_SURIMACCA1_edited_edited.jpg

SURUTOCOから学校へ出張授業!
handerudeとスリマッカセットがあれば学校でもシルクスクリーン印刷ができます。​

また、学校以外でも美術教室や個人でワークショップをしたい方など

​用途は様々!お気軽に授業に取り入れることができます。

hannderude 線.png

製版機

Tシャツこれ.png

学校で印刷

SURIMACCA_edited.png

​シルクスクリーン体験

当日の流れ

お問い合わせ

スペシャルアイテム

製版機

製版機があれば、いつでもその場で製版ができます。
​製版機の種類と用途に合わせた例を紹介!

​JAMのオリジナル小型製版機

handerude

hannderude 線.png

handerudeの特徴

・持ち運びやすいのでどこでも製版可能
・KOTTERIシリーズ、ラメインクが
クリーナーなしで印刷できる
・低コスト

授業やワークショップにおすすめ!

GOCCOPRO100

ゴッコプロ 線.png

GOCCOPRO100の特徴

・細かい線やデザインも製版可能
・製版スピードが速い
・版の耐久性がある

作品や商品など
​大量に印刷するときにもおすすめ!

handerudeとスリマッカセットを使って実際に学校で授業!

本格的な授業やワークショップがどこでもできます!

(※室内の使用を推奨)

道具をそろえてできる!

学校でシルクスクリーン印刷

学校の授業などでもシルクスクリーン印刷ができるよう、
​必要な機材、道具類を紹介します。

111_edited.jpg

handerude​

handerude(ハンデルデ)はSURIMACCAと使える小型製版機です。 ロール状の専用フィルムをセットして、自由なサイズでシルクスクリーン製版をすることができます。

スリマッカ.webp

​SURIMACCAセット

SURIMACCA(スリマッカ)セットは、誰でも簡単にシルクスクリーンができる、JAMオリジナルのシルクスクリーンキットです。

インク-1536x1097.jpg

SURIMACCA​インク

JAM×ターナー色彩の共同開発で生まれたシルクスクリーン用インク。初めての方も使いやすいよう、粘度や乾燥速度を調整しています。

あったら便利なグッズたち

ウエス.webp

ウエス

やわらかい布。優しく拭けるので、シルクスクリーンの版の掃除にご使用下さい。

へら.webp

ヘラ

版の上にインクを置いたり、インクを回収するときに大活躍。何本か持っていて損はない!

マステ.webp

マスキングテープ

3cm幅のマスキングテープ。  ワークスペースで使用しているものと同じです!

スプレーのり.webp

スプレーのり

​作業中、素材がズレてしまったり、多色刷りで位置を固定したい時に使えるスプレーのり。

チップボール_edited.jpg

チップボール

印刷するときに素材の中に入れる台紙が簡単に作れる、厚くて硬いチップボール紙です。

ランチバッグパネル.webp

ランチバッグパネル

ランチバッグのマチの段差、持ち手部分の厚みを解消し、フラットな状態にする事ができます。

トートバッグパネル.webp

トートバッグパネル

トートバッグのマチの段差、持ち手部分の厚みを解消し、フラットな状態にする事ができます。

ホルダーパネル.webp

ホルダーパネル

ホルダーと机との距離(ホルダーの厚みによる隙間)を解消し、フラットな状態にする事ができます。

学校等の先生方へ

シルクスクリーン

体験

handerudeやSURIMACCAをまずは試しに使用してみたい先生方へ!
先生方へ向けたワークショップをSURUTOCOで開催します!

プラン内容

体験でできること

​・handerudeを使って実際に製版

・SURIMACCAセットの組み立て

・版の張り方、刷り方の流れ

​・実際に印刷

・版の洗い方、乾かし方

​・質疑応答など

​実際に学校で授業をする前に印刷の流れを体験できます!

​料  金

¥4,000ー

【製販サイズ】

XS~Sサイズ
 

【素材】

¥1,100以内のお好きな素材1点

A3紙(まっくろ、しろ)2枚

※素材の追加は+素材代で1点まで追加いただけます。

※素材のお持ち込みはできません。

​素材一覧はこちら→

お持ち帰りできるもの

・当日使った版
・当日印刷した紙&素材×1~2

所要時間

1時間ほど

内容によって前後する場合がございます。

当日の持ち物

原稿のみお持ちください。

XS、S、のどちらかでお作りください。

(データでも紙原稿でもOK!)
原稿の作り方はこちら→

テンプレートはこちら→

​※このワークショップは学校等の先生方へ向けたワークショップです。

​一般の方はご利用できません。

※当日、教員であることを確認できる名刺等をご提示いただきます。

当日の流れ

原稿チェック.jpg

① 原稿チェック
原稿をPCに取り込んでデータを確認

IMG_0498.JPG

②handerudeで製版

handerudeを使って実際に製版!

IMG_0504.JPG

版を張る

​SURIMACCAセットを組み立て、版を張ります。

IMG_0508.JPG

④ 印刷

セットできたら印刷!

乾かし作業-edited-2048x1365.jpg

⑤ 版の洗い方と乾かし方

版を洗って、印刷面を乾かします

IMG_3879_ok-1536x1024.jpg

⑥ 完成!質疑応答

実際に学校で授業をする際のご不明な点等、

​質問があればスタッフが​お答えします!

お問い合わせ

本格的に授業をする前に分からないことや聞きたいことがある・・・
やりたい授業に実際にどのくらい費用がかかるか知りたい・・・
そんな先生方へお答えします!

送信ありがとうございました。ご回答までお待ちください。

bottom of page